[04]02(10)プロ体型のバリエーション

[04]02(10)プロ体型のバリエーション

ルール解説ハムというわけで1970年代以降、プロ体型はフォーメションの中で、ひとつのスタンダードになったんだね。すると、そこからさらにたくさんのバリエーションが生まれるようになって、プロ体型自体も進化していく。


 つまり、僕らはいきなり複雑に進化しちゃった後の、難しいところからアメフトを見はじめないといけないってわけなんだ。だから、最初は分かりにくい。いまじゃほとんど見ない古いフォーメーションの話からはじめたのは、シンプルだったところから変化を見ていったほうが理解しやすいかなって思ったからなんだ。

アメフトのルールを知りたいネコおう! おら、もう完璧だぜぃ!


アメフトのルールを解説するハムスターここまではOKだね。
じゃ、プロ体型のバリエーションを見てみようね。


アメフトのルールを全く理解できないネコあれ、まだあるの…?


アメフトのルールを解説するハムスターフォーメーションは日々進化してるからね、いくらでもあるよ。


泣くネコ
そーゆーの困ります…

ツイン

アメフトのルールを解説するハムスタープロ体型ではワイドレシーバーは両サイドに1人ずつ配置されていたね。それを動かして、FLをSEのいる方に移動させたのがツイン体型。RBは動いてないので、IとかTとかの特徴は変わらない。ツイン・Iフォーメーションとかって呼ばれる。

ツインIフォーメーション

 SEとインテリア・ラインの間の誰もいないところは溝(スロット)に見立てられるので、ツイン体型でのFLはスロット・バック(SB)とも言うんだ。

 片方のサイドに2人のWRがいるから、そのコンビネーションでディフェンスを混乱させたり、ひとりのディフェンス・バックが守っているところにWRが2人で走っていって人数で上回ったりっていうことができる。
 プロ体型が普及してパス・プレーの種類が増えると、ディフェンスもそれに対抗してゾーン・カバレッジっていう守り方をはじめたりしたんだ。マン・ツー・マン・カバレッジと違って、ディフェンスがフィールドを分割してパスを守るゾーン・カバレッジは、1人のディフェンスが分担しているゾーンに2人のレシーバーが入れれば有利になれるってわけだね。まあその辺はまた後で詳しくね。

アメフトのルールを説明するハムもちろん2人のWRはただのおとりってこともある。
アンバランスなフォーメーションは読み合いを生むんじゃ。

ウィング

アメフトのルールを解説するハムスター ツイン体型がFLをSBに変化させたように、ウィング体型ではFLをウィング・バック(WB)にする。

ウィングIフォーメーション

 ツインのときに移動したSBは、WRとしての役割が多かった。でも、この場合のWBは大体TEと同じ役割になる。だからウィング体型は両側にTEがいるのと同じだね。だから両サイドにパワー・ランができる。

 もちろんそれをおとりにしたプレーもできる。

アメフトのルールを解説するハムスターアンバランスなフォーメーションは?


アメフトのルールを知りたいネコ
読み合いを生むんじゃ!


ニヤニヤするルール解説ハムはい。良くできました。





関連情報

  1. [10]01-2.オーバータイムでは先攻後攻どっちが有利なの?
  2. [10]8.スーパーボウルに個人でチケットを取って観戦に行く方法
  3. [10]07.無資格レシーバー? 有資格レシーバー?
  4. [10]06.QBレイティング
  5. [10]05.ファンブルかインコンプリートか問題(タック・ルールの改正)
  6. [10]04.プレーはどこで終わるんだろう
  7. [10]03.OLを見るとプレーがわかる?
  8. [10]02.2ポイント・コンバージョン
  9. [10]01.オーバータイム
  10. [09]03 主な反則04 パーソナルファール


コメントを残す