[イルカ観察日記番外編]本当の強豪地区はどこだ? スーパーボウル出場チーム数でみる真の実力

[イルカ観察日記番外編]本当の強豪地区はどこだ? スーパーボウル出場チーム数でみる真の実力

■NFC南って強いんじゃね?

いよいよ迫ってまいりました、スーパーボウル。今年はNEとATLということで、またパッツかよ、と思いつつ、ふと考えてみると、ATLって。去年はCARだったし、またNFCは南地区かよ、と。
NFC南って不思議な地区だなあ、そんなに強いイメージないんだけどなあ、と思うとともに、2年連続で違うチームが出るなんて、実はすごい強豪ひしめく地区なのではないか。AFC東なんてパッツ以外全部負け越しでも不思議じゃないですし。

というわけで、地区割りが今の形になった2002シーズン以降の、地区別スーパーボウル出場チーム数を見てみました。

スーパーボウル出場チームの所属地区
※色付きは勝ったチーム。
※WESNはそれぞれ地区を表し、数字はその地区から何チーム目の出場かということを表しています。

■AFC

見事に固定されています。
東→NE
西→DEN
南→IND
北→PIT
その他は、2002年にOAKが一回と、2012年にBALが一回だけ。これでは、地区として強いと言えるところはないですねえ。

■NFC

こちらはかなりバラエティ豊富で、
東→2チーム
西→3チーム
南→4チーム
北→2チーム
なんと南は全チーム出ている。
伝統の東、ウエストコースト発祥の西、血みどろライバリーの北、これらに比べると印象の薄い南地区ではありますが、これぞ強豪地区なのではなかろうか。

■しかしQBって大事なんですね

それにつけても。
この2002年以降のスーパーボウル出場チームの中で、異なるQBで複数回出ているのは、CARとSEAだけ。しかも、その2チーム合計4人の出場QBで、勝ったのは1度だけ。
いやあ、QB探しって大変ですねえ。
AFCの固定化された強豪チームもQBの引退によってIND、DENと脱落していっていますし。というか、その2チーム同じQBじゃねえか。
いやあ、QB探しって本当に大変ですねえ。

そういうわけですので、どうぞブレーデー様は引退なされて、NEさんは暗黒時代に突入していただきますようお願いいたします。





関連情報

  1. NFLが日本で試合をすることだってあるかもしれないと思った件
  2. マホがブレーデー様並みになったとか10年早いぞコラ!(完成形に近づきすぎなんだよ10年くらい迷走してこい)という話
  3. [イルカ観察日記] 番外編。ドラフト全体1位指名権を得たチームがQBを指名するのと、トレードアップして指名するのと、どっちが良いのか問題。
  4. [イルカ観察日記番外編] ドラフト全体1位がスーパーボウルを勝つ確率は?
  5. [イルカ観察日記番外編]スーパーボウルの呪い克服選手権、今年ヴァイキングスが新記録をつくりました!
  6. [イルカ観察日記番外編]○リーグは全アルファベットそろうのか調べてみた
  7. [イルカ観察日記番外編]パッカーズの株主総会の案内が来たので理事会の人たちについて調べてみました
  8. [イルカ観察日記番外編]スーパーボウル観戦旅行レポート。長い帰宅編
  9. [イルカ観察日記番外編]スーパーボウル観戦旅行レポート。試合当日
  10. [イルカ観察日記番外編]スーパーボウル観戦旅行レポート。スーパーボウル・エクスペリエンス編


コメントを残す