手負いのジェッツにきちんと勝ったけどOCは替えろのWEEK11レビュー
結果
MIA 24-17 NYJ同地区らしい激しい(譲り合いの泥試合)でした。
お互いFGを外したり、ディフェンスのカバーミスでロングゲインを許したり。でも、一応は終始リードされることはなく、4Qにどうにか突き放して勝利という良い展開。
さすがに突然スターターが回ってきたフラっ子に負けるわけにはいかなかったので、よかったよかった。
オフェンス
オフェンスは相変わらずの無策&愚策。くそプレーコールを補う選手の頑張りと相手のミスで点を取ったって印象です。選手の足を引っ張ることしかしないOCは5年くらい座禅でも組んでいていただきたい。
キーになった気がするプレーは2つ。
1Q先制TDドライブでのライアードの頑張り
ゴール前までドライブして3rd&4のシチュエーション、レシーバーが誰もあかずにチェックダウンのパスを受けたRB32ライアードが、どうしようもない状態から3人タックルをかわしてファーストダウンを取りました。ここからファーストダウンを取った。

これが先制タッチダウンに結びつきました。
ホリンズ
NYJのカバーミスではあるのですが、WR86ホリンズが奥でぽっかりあいていて、ツアがプレッシャーから逃げながらよく投げた。.@Tua ➡️ @mackhollins for 6⃣5⃣! TOUCHDOWN!
— Miami Dolphins (@MiamiDolphins) November 21, 2021
: Watch #MIAvsNYJ on @NFLonCBS pic.twitter.com/1OrfVTMrc5
これで後半もまずリードできました。
結果として、常にリードしたり追いつかれたりという、一応は先手を取れていたのは大きかったでしょう。
ツア
ツアの出来も悪くなかった。先週よりもパスに威力があったし、指も治ってきたのでしょう。TD
1つは、奥でフリーになってるWR86ホリンズをよく見つけて、パスラッシュをかわしてから、素早く投げられました。もう1つは、ゴール前まで攻め込んでからクソみたいなプレーコールでチャンスを潰しかけたところで、きちんとパスを決めて見せました。
INT
インターセプトは完全にパスミス。WR17ワドルが抜けていたのに、パスが短くなってINT。パスラッシュが気になったんでしょうけれど、そこまでギリギリのプレーでもなかった。
サック1
パスプロは相変わらず酷いものなので、サックが1つだけだったのは優秀。とにかく短いパスを早く投げていたこともあるでしょうけれど、何度かきちんとポケットワークでラッシュを処理してからパスを投げる場面もあり、それなりに成長してはいるようです。
OC替えろのコーナー
選手が頑張ったのに、こんなに点取るのに苦労したのはプレーコールが悪い。いつも通りの消極性
ほとんど短いパス。
ワドルを奥に走らせない。

2ndダウンロングでランをやるし、3rdダウンでファーストダウンラインはるか手前に投げさせるし、まったく成長していない。
もう成長はあきらめたので、早くOC替えてくれ。
ゴール前でワイルドキャット
なぜかレッドゾーンに入るとワイルドキャットをやる。
なぜか勝負どころでワイルドキャットをやる。
まったく出ないのに。
この試合、レッドゾーンに入ったのは4回でした。
そこでワイルドキャットをやったのは、なんと6回。多すぎる。
そのうち1回はフォルススタートでした。が、次のプレーも同じくワイルドキャット。意外性も何もないワイルドキャットが出るわけないだろ。
さらに、それとは別に、フリーフリッカーでWRにパスを投げさせました。
そしてさらに、レッドゾーンではない場面でしたが、3rd&1でもワイルドキャット。
どんだけ好きなんだよ。
そもそもゲインしてないのにやり続けるのがクソなのですが、勝負どころでやりたがるってのは、通常のプレーやツアを信用していないってことであって。
ツアに修羅場を潜らせて、くぐれなくても体験させて、成長させるのが今年のテーマでもあるだろうに、クソにはわからんのですよ。
で、2回ワイルドキャットでゲインできず、さらにWRにパスを投げさせて失敗した後で、ツアに投げさせてみたらきちんとTD取ったりするわけです。
自チームの戦力もまともにわかっていないOCは早く替えてくれって。
クソ2ミニッツオフェンス
前半最後、相手がFGを外して、敵陣45ヤードからの攻撃でした。残り1分10秒、タイムアウトは3つ。時間は十分。
しかし。
決め打ちスラント1つ投げてタイムアウト。
決め打ちショートアウト1つ投げてタイムアウト。
15ヤードくらいしか進んでないのにタイムアウト2つ使いました。
それでもドライブはできたものの、ゴール前9ヤードまで進んだところで残り13秒、TOは使い切っていました。
そこで、なんと、2プレー連続で、エンドゾーンにパスを投げさせない。
意味がわからない。
OCやる資格がない。
プレーが決まった理由がわかってない
ホリンズが奥であいてるのを見つけたツアがぶんなげて一発タッチダウンになったときの、スポッター席のOCとQBコーチの顔です。
成功した理由が分かってない顔。
早く引退しろ。
というか、なんでスポッター席にQBコーチもいるんでしょう。
いや、いるのはわるくないんだけど、サイドラインでQBがポツンとなってるのがね、誰かきちんとフォローしろよ、と。QBコーチがスポッター席にいるなら、他に誰か当てろよ、と。
まあ全員まとめて替えれば良いんだけどさ。
ディフェンス
わりと普通に守りました。先週のBAL戦ではラマー対策のために、カバーゼロを多用するという非常にアグレッシブなディフェンスをしましたが、この試合はわりと普通でした。2ディープも多かったし、ブリッツもそこそこ。さすがに相手QBがベテランのフラっ子なので、それなりにブリッツの裏に投げてきたり、プレーを読んできたりできると予想してのことでしょう。
結果としてそこそこ進まれましたが、完全にやられたのはオフェンスがインターセプトされた後のモメンタムに流されてのロングゲインと、相手のモーションのせいでカバーミスしたようなロングゲインの2つくらい。まあ許容範囲。
試合の流れをきめたのは、S29ジョーンズのファンブルフォース。
2Qの最初の方、同点の場面でレッドゾーンまで攻め込まれたときでした。オフェンスがアレなので、リードを許すと面倒になるなーというところ、試合の展開を左右する良いプレーでした。
.@BlessedJones33 @cwilkins42
— Miami Dolphins (@MiamiDolphins) November 21, 2021
: Watch #MIAvsNYJ on @NFLonCBS pic.twitter.com/VwNtvsTRuO
来週はCAR
CARは今年のスターターに置いたQBダァ様が怪我して、なんとニュートンが復帰。先週はスターターになり、これで勝ったら勢いつきそうで嫌だなーと思っていましたが、惜しくも勝てず。CAR@MIAですし、とりあえずフラットな状態で試合ができるのではないかとは思います。
しかし、ニュートンの完成度がどうなるか。あと、QBが走りつつTEにパスするってのが、MIAとしてはLBとSの選手層的に苦手なので怖いなあ、というところ。
MIA貯金
・ルール勝ち:1万円(ただし同地区は+5千円)
プレーオフ進出:2万円
地区優勝:4万円
プレーオフで勝利:2万円
今週:+15000円
累計:174400円
関連情報
- 未練杯2022 GMたちの感想戦まとめ
- 未練杯2022感想戦
- ドラフト前の補強がほぼ終わったので現状と不安などまとめ
- シン・コーチ陣、残留ロスター、FA、サラリーキャップ、そしてドラフトへ。
- イカれたメンバーを紹介するぜ! ドルフィンズ2021シーズン選手の成長具合まとめ
- [噂の真相] フローレスはなぜクビになったのか
- あれれー?パッツをスイープしたのに嬉しさが半減してるよー?の18週NE@MIAレビュー
- ひどい試合でシーズン終了の17週 MIA@TENレビュー
- 落とせなかったNO戦を物足りない内容で拾った16週MIA@NOレビュー
- 遅くなったけど一応振り返っておく、15週NYJ@MIAレビュー