[05]04(2)オフェンスの動きへの対応(パス・プレー編)
ランはわかった! もう絶対止められる!
そんじゃ、パスはどうやったらいいの!?
絶対止める云々の発言はスルーしといてやるよ。
パスを守る方法にも種類があるよ。
・1人ひとりのレシーバーにそれぞれディフェンスが1人ずつついて、パスを捕れなくする方法。
・フィールド全体にディフェンスを分散させておいて、どこにパスが投げられても誰かが追いつけるようにする方法。
・QBに向かってたくさんのディフェンスの選手を突進させて、パスを投げられなくする方法。
大体このどれかか、組み合わせだね。
[05]05(1)マン・ツー・マン・カバー



基本的には、WRにはCB、TEにはSS(それかLB)、RBにはLBっていう組み合わせになるよ。その中で一番目立つのが、CBとWRの対決だね。


CBがWRに抜かれちゃったときに助けにいったり、QBがどこに投げるのか読めたときにインターセプトを狙ったり、FSはもともとカバーする相手がいないから思い切った動きができるんだね。
マン・ツー・マン・カバーは、一番単純でわかりやすいから混乱が少ない。それから、必要な人数もゾーン・カバーに比べて少ないっていうのもメリットだね。だから余った分のセカンダリーにブリッツさせることもできるんだ。さっきの図だと、ILBが余ってるよね、だからブリッツに入って、DLと会わせて5人でパス・ラッシュができる。もう1人ブリッツを入れたとしても、フリーだったFSが誰かをカバーすれば大丈夫だね。
逆に言えば、ブリッツが入ったプレーでは、ゾーン・カバーがやりにくいから、マン・ツー・マン・カバーが多くなるってこともである。


そうすると、例えばマン・ツー・マンをするDBの中に、ちょっと力の低い選手がいたりすると、その人が集中して狙われちゃったりする。それから、マン・ツー・マンだとDBはまずレシーバーの動きを見てついていかないといけないから、ラン・プレーだったら対応がすごく遅くなっちゃうこともあるんだ。


- 前のページ:
- [05]04(1)8メン・フロント
- 次のページ:
- [05]05(2)2ディープ