[10]01-2.オーバータイムでは先攻後攻どっちが有利なの?
なんでオーバータイムで後攻の出番がないことがあるの!?

見た!?


不公平じゃね!?


オーバータイムのルールだって最近変わったんでしょー!?
ならまた変えればいいじゃん!!
決してNEが勝ったからとかではなく! 決してパッツが勝ったからではなく!

さてはアンチだなおめー
くやしいのうw くやしいのうww

ということで、疑問があったら調べてみようのコーナー!


ネコ、オーバータイムの勝敗決定ルールは?

要点は!
1) Aが最初の攻撃でタッチダウンを取ったら、Aの勝ち。
2) Aが最初の攻撃でフィールドゴールを成功させたら、
次にBが攻撃をして、
Bがタッチダウンをったら、Bの勝ち
Bがフィールドゴールを成功させたら、さらに続く
Bが無得点なら、Aの勝ち
3) Aが最初の攻撃で無得点なら、
次にBが攻撃をして、
Bがタッチダウンをったら、Bの勝ち
Bがフィールドゴールを成功させたら、Bの勝ち
Bが無得点なら、さらに続く
4) さらに続く場合、
次に得点したチームの勝ち
▼詳しくはこちら!▼
[10]01.オーバータイム
ということです!

でも、オフェンスが有利になるにしたがって、コイントスで勝った方が最初にいきなり点を取って終わりっていうのが7割近くなりそうだったから、さすがにルールを変えて、こうなったんだよね。
で、その結果は?
ルール改定後の先攻後攻の勝率


▶︎2012年から2018年のNFLのオーバータイムのリストを別ウィンドウで開きます◀︎
表の項目の意味としては、
*試合の日時とカード。
*先攻と後攻のどちらが勝ったか、もしくはドローか。
*決勝点になった得点方法。
*最初の攻撃シリーズ(先攻・後攻両方を含む)で点が入ったか。
*両チームが点を取ったか、片方だけか。
です。

・先攻が50勝(49%)
・後攻が45勝(44%)
・ドローが7試合(7%)
でしたー。


でもやっぱり先攻の方が勝率が高い。これはルールの不公平さから生まれてるのかな? 見てみよう。
まず、ドローを除いた95試合中、一番不公平だって感じる人の多い、先攻が最初のシリーズでタッチダウンして勝っちゃった数が、
・20試合(21%)
でした。
それと、やや先攻が有利になってる終わり方、
・先攻が2シリーズ目以降にFGで勝つ:15試合
・先攻が2シリーズ目以降にTDで勝つ:4試合
・合計19試合(20%)
でした。
それに対して、結果としてはタイブレークと同じになった、つまり公平だったのが、
・後攻の勝ち:45試合
・先攻が1シリーズ目にFGして後攻も攻撃したけど無得点だった:10試合
・サヨナラ人:1試合
・合計56試合(59%)
でした。

だいたい公平:20%
ちょっと不公平:21%
かあ。
完全に公平なルールだったらどうなるのかなあ?

先攻が最初のシリーズでFGを取った試合が15試合ありました。
そして、そこから後攻が逆転して勝った試合が5試合ありました。
その5試合の中で、後攻がタッチダウンしたのが4試合(4/15=27%)。
ということは、先攻が最初のシリーズでタッチダウンした20試合でも、27%は後攻が追いつくのではないか、と考えてもいいかと。
20試合の27%は5.4試合ね。
その後は全体と同じ割合で、後攻の勝率は44%としよう。
すると、5.4試合の44%が後攻の勝ちで、2.4試合になる。
それを約2試合として、さっきの先攻と後攻の勝率、全102試合を修正すると、
・先攻が48勝
・後攻が47勝
・ドローが7試合
となります。
ほぼ一緒になったね。

じゃーやっぱりルール変えた方がいいよー!


ただ最初のシリーズでTDしたら終わりってルールについては、10回に1回は勝敗が逆転するよと考えると、レギュラーシーズンはまだ良いけど、ポストシーズンでは負けた方にどこにもぶつけようのない悔しさが残っちゃうよね。
なので、ハムが考えるに、ポストシーズンについては次の2つのどちらかがいいなあ。
■FGだけでなくTDについても、後攻に裏の攻撃はさせてあげる。
■最初のシリーズでタッチダウンしたらその時点で終わりってルールのまま、ポストシーズンのオーバータイムではコイントスをなくして、ホームチームが先攻って決めとく。ホームフィールドアドバンテージ、つまりシード順高位を取ったご褒美。

ポストシーズンの延長戦には引き分けはないんだって、あの人に教えてあげないと。
